ドイツに3ヶ月以上滞在する場合は、住民登録(Anmeldung)をする必要があります。
住民登録は、滞在許可(Residence Permit)の申請や、銀行口座の開設など、生活する上での第一歩になりますので、なるべく早くに実施することをお勧めします。
手続き時期
住居が決定したら、すぐに実施してください。ルール上は、引越し後、2週間以内に手続きする必要があります。
どこで手続きをするの?
アーヘン市の窓口(Bürgerservice)で実施します。アーヘン市には、日本で言う「出張所」のようなものを含めて、5箇所以上の窓口があります。
一番大きな所は、「アーヘン中央駅」を出て右側にある建物です。予約は不要です。
所要時間と営業時間は?
市役所の混雑具合によりますが、30分~1時間程度で終了します。実際の手続きは10分程度で終了します。上記のアーヘン中央駅近くの窓口の場合、営業時間は次の通りです。
- 月曜日&水曜日:8時~16時
- 火曜日&木曜日&金曜日:8時~12時30分
アーヘン市のウェブサイトで待ち人数や整理券番号を知ることができます。
どんな書類が必要?
本人(世帯主もしくは単身)の方が住民登録をする場合は、以下のものが必要です。
- パスポート
- 住居が記載された書類(賃貸契約書)
※費用は無料で、事前に記入する書類はありません。
手続き方法は?
- 建物の入ってすぐのところに整理券の発行機がありますので、整理券を取ります。
- 呼び出しの電光掲示板があります。カウンター番号の横に整理券番号が表示されるようになっていますので、自分の整理券番号が表示されたら、その横に表示されているカウンター番号のカウンターに向かいます。
- 必要書類(パスポートと賃貸契約書)を提出して、「アーヘンに引越しきたので住民登録をしたい」と言えば完了です。大抵の場合、英語が通じますので、「I moved to Aachen. So, I would like to register my address.」と言えば通じます。
- 簡単な質問がありますので、それに答えていけば、担当の方がパソコンを使って住民登録をしてくれます。
- 最後に住民登録の写し(Anmeldebestätigung)を貰うことができます。
手続き後にすべきこと?
住民登録の写し(Anmeldebestätigung)は、滞在許可(Residence Permit)の申請や、銀行口座の開設などに必要ですので、大切に保管し、コピーをとっておくことをお勧めします。
控えのコピーはどこで取るの?
アーヘン中央駅の近くに、コピー屋さんがあります。コピー料金は日本とほぼ同じです。
窓際にコピー機が並んでいるので、すぐにわかると思います。
お店に入って、挨拶をした後、先にコピー機を使って、料金はレジで払います。日本のようにコピー機にお金を入れるところがありませんので、注意してください。
滞在許可を取得しよう!
住民登録が終わったら、次の行政手続きは「滞在許可(Residence Permit)」の取得になります。
帯同家族の住民登録はどうするの?
帯同家族の住民登録については、以下をご覧ください。