ドイツ・アーヘンにおいて「日本の運転免許証」を「ドイツの運転免許証」に切り替える(書き換える)方法について紹介します。
どんな人が切り替え可能?
「日本の運転免許証」を「ドイツの運転免許証」に切り替えるには、以下の2項目を満たす必要があります。
- ドイツに6ヶ月以上滞在を予定する方
- 日本の運転免許証の有効期限が6ヶ月以上残っている方
滞在開始後に、日本の運転免許証を更新してしまうと、その免許証をドイツの運転免許証に切り替えが出来なくなります。
詳しくは、以下のページも参考にしてください。
切り替えのタイミング
ドイツでは、入国後(滞在開始後)6ヶ月間は、
- 「日本の運転免許証」+「国際免許証」、もしくは
- 「日本の運転免許証」+「公的なドイツ語翻訳」
のどちらかの組み合わせを携帯することで、運転することが可能です。
ですので、切り替えのタイミングとしては、少なくとも滞在開始後の6か月よりも前に、実施するのが良いですが、ギリギリになって書類不備などで間に合わないケースも考慮して、滞在許可(Residence Permit)が発行されるタイミングが良いかと思います。
なお、申請時に「公的なドイツ語翻訳」が没収されます。交通局のスタッフの方は、「申請中なのは把握しているので、公的なドイツ語翻訳が無くても運転していいよ」と言われてましたが、そういった情報は公式に見つけることができませんので、
- あらかじめ日本で国際免許証を取得しておく、か
- 運転をしない時期に運転免許証の切り替えを申請する
など、考えた方が良いかと思います。
所要時間
- 切り替え申請手続き: 15分+待ち時間(1時間程度)
- 申請から免許発行まで: 2~3週間程度
- 受け取り手続き: 15分+待つ時間(1時間程度)
切り替え場所
アーヘン市の交通局(Straßenverkehrsamt StädteRegion Aachen)にて切り替えが可能です。
車でのアクセス
カーナビで「Carlo-Schmid-Str. 4, 52146 Würselen」と設定してください。交通局には駐車場があります。(マクドナルド側から行く場合、交通局の前を通り越して奥側から入ります。)駐車料金は1EURです。なお、Carlo-Schmid-Str.は路上駐車ができますので、その場合は無料です。
バスでのアクセス
最寄のバス停は「Straßenverkehrsamt(Würselen)」になり、1番もしくは16番のバスで行くことができます。アーヘン市中心部の「Bushof」や「Elisenburunnen」、「Aachen Hbf.」から乗車可能です。
なお、ゾーン2(Preisstufe 2、3.55EUR)になるので、注意が必要です。
- バス停 Straßenverkehrsamtに着いたら、マクドナルドの横の通り(Adenauerstr.)を道なりに歩きます。
- 途中でCarlo-Schmid-Str.に変わり、右側に「Straßenverkehrsamt
StädteRegion Aachen」の建物が見えてきます。
もしくは、タクシーでも行くことができます。
営業時間
営業時間は次の通りです。土曜日や平日の朝早くにも営業していますので、便利です。日本もこうなれば良いのですが・・・
- 月曜日・木曜日: 7:30~15:00
- 水曜日: 7:30~12:30、14:00~17:00
- 火曜日・金曜日: 7:30~12:30
- 土曜日: 7:30~11:00
予約は不要です。
必要書類
- 住民登録の控え(念のためですが、通常は不要です)
- パスポート
- 滞在許可証(Residence Permit) ※申請中でも可能でした
- 写真(縦45mm、横35mm) ※パスポート規格
- 日本の運転免許証(申請時ではなく、受取時に回収されます)
- 免許証の公的なドイツ語翻訳(※)(申請時に回収されます)
- 費用:35EUR
※「公的なドイツ語翻訳」として、在デュッセルドルフ総領事館で取得可能な「自動車運転免許証抜粋証明」(15EUR、4営業日必要)が利用可能です。
手続き方法
- 申請前に「日本の運転免許証」の写し(コピー)を必ず取っておきましょう。
- 交通局の正面玄関を入って左側の長い廊下を進むと、階段がありますので、そこを上がると「Führerscheinstelle」(運転免許証窓口)の看板があります。
- 整理券を取って、自分の順番を待ちます。
- 自分の番号が呼ばれたら、その横に表示されている番号のオフィスに向かいます。
- 「日本の運転免許証をドイツの運転免許証に書き換えたい」旨を伝えて必要書類を提出すると処理してくれます。
- 指示に従って、用紙に「Yes/No」の記載とサインをします。
- カードを渡されますので、整理券の発券機近くに、ATMのような機械(Kassenautomat)がありますので、そこにカードを入れてお金(35EUR)を払います。この時、2枚の領収書が発行されます。
- 先ほどのオフィス(整理券を再度取る必要はありません)に戻って、1枚の領収書を渡すと申請手続きは終了です。
受け取り方法
- 2~3週間程度で、受け取りのための「引換はがき」が到着します。
- その「引換はがき」を持って、申請場所と同じ場所に向かいます。
- 申請時と同様、整理券を取り、順番を待ちます。
- 順番が着たら、「日本の運転免許証」と「引換はがき」を提出すれば、「ドイツの運転免許証」を受領できます。(パスポートや滞在許可証も持参しましょう!)
取得後
回収された「日本の運転免許証」は、原則として、約1年後に日本大使館を通じて返却されます。しかし、現実的には返却されない場合もありますので、日本帰国時に再発行手続きが必要です。再発行手続きを円滑にするために、切り替え申請前に「日本の運転免許証のコピー」を必ず取って、保管しておきましょう。