ドイツでは、日本のように24時間営業のコンビニがありません。そのため、トイレを借りるということは至難の業です。
あらかじめトイレの位置を把握していないと、緊急時にどうしようも無くなって、最悪の状態になってしまします。
そうならないためにも、アーヘンでトイレを借りることができる場所を紹介します。
アーヘンのトイレの基本的なこと
無料で入れるトイレは少ない!
基本的にアーヘン(ドイツ)のトイレは有料だと思っておいた方がよいです。50セントのところが多いです。ただ、スーパーなどのお店やレストランでは、お客さんであることを前提に無料で提供している場合もあります。
無人で有料のトイレは悲惨・・・
有料のところでも「有人のところ」と「無人のところ」があります。「有人」のところでは、50セントコインがない場合や、持ち合わせがない場合には、「いいよ~!次から払ってね~!」という所があります。
困りものは「無人の有料トイレ」です。ほとんどの無人有料トイレは、お金を入れるとドアが開く仕組みになっています。そのため、50セントコインが無いとトイレに入れないという最悪の事態になってしまいます。
なので、50セントコインを温存しておいて、すぐ出せるポケットにしまっておきましょう。
トイレはどこにある?と聞く
ドイツ語で「トイレがどこにある?」と聞きたい場合は、「Wo ist WC?」=「ヴォー・イスト・ヴェーツェー?」と聞けば大体通じます。
通じない時は「トイレ」「トイレッテ」「トワレッテ」「バーデツィーマー」など連呼すれば、どれか通じます。
「諦めたら、そこで試合終了ですよ・・・」
(出典:スラムダンクの安西先生)
アーヘン大聖堂周辺(中心部)のトイレ
アーヘン大聖堂前にある公共トイレ(有料)
アーヘン大聖堂の入り口近くに、公共のトイレがあります。有料で50セントを支払う必要があります。
エリーゼンブルネンのDMのトイレ(無料)
エリーゼンブルネンの近くに、DMというドラッグストアがあり、無料のトイレがあります。ただし、日曜日は閉店になるので使えません。基本的にはお客さん用なので、トイレをお借りした際は、何か買うと良いかと思います。1ユーロくらいのお菓子などが売っています。
また、DMでは、子供用のオムツ交換台があり、オムツを無料で使うことができます。子連れの方には大変便利です。
Hanswurstのトイレ(無料)
ソーセージ専門レストラン「Hanswurst」にもトイレがあります。レストランには基本的にトイレが設置されていますが、いきなり入ってトイレを借りると不審がられます。ここの良いところは、テーブルに座って注文するのではなく、レジのところで注文するタイプです(マクドナルドみたいな)。なので、我慢ができない時は、ずかずかとトイレに行けます。
このトイレもお客さん用ですので、トイレが終わったら、何か買ってあげましょう。
マクドナルドのトイレ(有料)
エリーゼンブルネンの少し東側にマクドナルドがあります。ここのトイレは有人の有料トイレになっており、50セントが必要です。日曜日もお店が開いていますので、便利です。
マルクト広場周辺(北側)のトイレ
スターバックスのトイレ(無料)
マルクト広場にスターバックスがあり、トイレがあります。スターバックスもご存じのとおりレジで注文するタイプのカフェですので、トイレの借りやすさはピカイチです。
トイレ使用後は、コーヒーなどを買って、売り上げに貢献しましょう。
コーヒーを飲むと、またトイレに行きたくなりますが・・・
ショッピング街(南側)のトイレ
GALERIAのトイレ(有料)
GALERIAはデパートのようなお店で、有人の有料トイレがあります。レストランの中にありますので、少し見つけにくいかと思いますが、レストランの前は子供のおもちゃ売り場になっていますので、子連れの方は、トイレついでにドイツのおもちゃを観察してください。
Aquis Plazaのトイレ(有料)
大型ショッピングモール「Aquis Plaza」にもトイレがあります。トイレは有人で有料です。ここは、トイレだけ利用するにはもったいないくらい、色々なお店やレストランがありますので、ぜひ行ってみてください。
有料で有人のトイレは先払い?後払い?
結論はどっちでもいいです。私の観察結果によると、
男性は先払いが多く、女性は後払いが多い
(サンプル数:10くらい)
と思います。しかし、アテにならないので、どっちでもいいです。